歯茎が下がる原因と予防方法は???

  • HOME
  • Blog
  • 歯茎が下がる原因と予防方法は???
歯茎が下がってくるとこのままにしていいのか悩んでしまう方も多いと思います。
歯茎が下がると虫歯や知覚過敏にもなりやすきなってしまいます。
今回は歯茎が下がる原因と予防についてお伝えします。

歯茎が下がる原因と予防方法

1.歯磨き圧が強すぎると歯茎が下がる
歯磨きの時、強く磨きすぎると歯茎が傷つき、下がってしまいます。歯茎は軟らかい為に、硬い歯ブラシや磨き方が強いと傷ついてしまいます。歯ブラシの固さは普通の物を使い、毛先が多少しなる程度の力で磨くことで、歯茎の下がりを予防できます。

2.歯ぎしりの力によって歯茎が下がる
歯ぎしりは寝ている間、無意識に強い力で長時間、歯に揺さぶりをかけています。その力で
歯を支えている骨が溶かされ、歯茎も下がってきます。歯ぎしりの力を分散させるために寝ているときにマウスピースを使用します。

3.歯並びが悪いと歯茎が下がる
歯は顎の骨の中に埋まって生えています。顎の骨と歯の大きさが合わず凸凹してしまうと
歯が顎の骨から押し出され歯茎が下がってしまいます。八重歯など歯茎の外に押し出されてしまった歯は、年齢とともに歯茎が下がってしまいます。早めに歯列矯正をして顎の中に歯が並ぶようにします。抜歯をする矯正が必要なこともあります。

4.無理の抜歯をしない矯正治療で歯茎が下がる
歯列矯正の時、できれば抜歯をしないで歯並びを改善したいと誰もが思うことだと思います。しかし、無理に抜歯をせずに歯を並べると歯茎の中で
顎の骨から歯が飛び出してしまい、年齢とともに歯茎が下がってきてしまいます。周りの骨がないために歯周病にかかると進行が速くなってしまいます。顎と歯のバランスのあった矯正治療が必要です。また、年齢も30歳過ぎてからの矯正治療はあまり大きく動かさないようにします。

5.前歯の凹凸があると歯茎が下がる
前歯の噛み合わせが部分的に受け口になると、下の前歯が強く当たってしまい歯茎が下がってきます。特に7,8歳くらいの時に前歯の噛み合わせが一部分受け口になると、上の歯に比べて細い
下の歯の歯茎が下がってしまいます。一時的に歯並びを改善します。成長に伴ってまた受け口が出てしまう可能性もありますが、成長が止まってからもう一度矯正を行います。

6.爪噛みなどの癖があると歯茎が下がる
小学校の低学年くらいにみられる癖で
爪を噛んだり、爪で歯茎を引っかいたりする癖があります。この癖によって歯茎が傷つけられて、下がってしまうことがあります。この癖にプラスして歯肉炎があるとより歯茎の下がりが強くなってしまいます。癖をやめる必要があります。ストレスなどが原因のことが多いため、お子さんの話をよく聞いてあげてください。また、この年齢の歯肉炎は丁寧な歯磨きとデンタルフロスの使用で2,3週間くらいで改善しますので、仕上げ磨きをしてあげてください。

7.歯周病によって周りの骨とともに歯茎が下がる
歯周病は
歯を支えている骨や歯茎が下がってきてしまう病気です。骨が溶け続ければ歯が揺れ、最後には歯が抜けてしまいます。初期のころは症状が出にくいため、歯周病になっていることに気づきにくいのです。気づいたら骨が無くなっていることはよくあることです。歯周病はなってから処置をするととても大変です。定期的なクリーニングを行い自分の歯を出来るだけ長く使うようにします。