親知らずは抜いたほうがいいの???
親知らずは正常に生えてこないことが多い!
親知らずが生えてくるのは一般的に20歳前後です。
ただ、近年では親知らずが正常に生えてくる割合は3割程度で、7割は斜めに生えたり埋伏しています。
1930年代ころから近代化の影響で食生活に変化が生じ歯や骨に影響を及ぼしたといわれています。
親知らずが変な生え方をすると掃除ができないことが多く、智歯周囲炎を起こすことがあります。
ただ、近年では親知らずが正常に生えてくる割合は3割程度で、7割は斜めに生えたり埋伏しています。
1930年代ころから近代化の影響で食生活に変化が生じ歯や骨に影響を及ぼしたといわれています。
親知らずが変な生え方をすると掃除ができないことが多く、智歯周囲炎を起こすことがあります。
智歯周囲炎とは??
親知らずが斜めに中途半端に生えると歯茎に部分的に埋まっている部分がでてきます。
そのような状態だと掃除がしづらく、不潔な状態になりやすいため歯肉が炎症を起こしやすいです。
親知らずが原因で歯肉が炎症を起こすことを智歯周囲炎といいます。
重症化すると顔が腫れて、口が開きづらくなってしまうこともあり、1度発症すると繰り返してしますため抜歯を勧められます。
そのような状態だと掃除がしづらく、不潔な状態になりやすいため歯肉が炎症を起こしやすいです。
親知らずが原因で歯肉が炎症を起こすことを智歯周囲炎といいます。
重症化すると顔が腫れて、口が開きづらくなってしまうこともあり、1度発症すると繰り返してしますため抜歯を勧められます。
親知らずを抜いたほうがいいかの判断基準
親しらずが上下でまっすぐ生えておりしっかりと噛み合っている場合は抜く必要はありません。
しかし、親知らずが原因で不快症状が出ていたり周りの歯に影響を及ぼしている場合は抜いたほうがいいです。
詳しくは下記の通りです。
〇親知らず周囲の歯茎の腫れを繰り返す場合
智歯周囲炎になってしまい歯肉が腫れてしまった状態。
症状が治まっても細菌感染が残っているため腫れを繰り返すようになります。
智歯周囲炎を繰り返すと隣の歯を支えている骨が溶けるなどの影響がでてききます。
〇親知らずが虫歯になっている場合
親知らずは一番奥の歯なので治療器具が届くように口を大きく開けてもらう必要があります。
また、手入れが困難な場所なので治療をしても再度虫歯になる可能性が高いです。
このため、親知らずが虫歯になった場合は治療をせず、あえて抜歯をすることも多いです。
〇親知らずが原因で手前の歯が虫歯になってしまった場合
手前の歯が親知らずの影響で虫歯になってしまった際は、治療のために親知らずを抜く必要があります。
親知らずを放置していると手前の歯がどんどん悪くなってしまい、保存不可になります。
〇親知らずが歯並びに影響を与えている場合
親知らずが横向きになっている場合、手前の歯を押すような力がかかります。
手前の歯を強く押すことによって歯並びに影響を及ぼすことがあります。
〇噛んだ時に親知らずが歯茎や頬の粘膜を傷つける場合
歯は噛み合う相手がいないとどんどん伸びていきます。
歯が伸びると向かいの歯茎や頬を傷つけることがあります。
しかし、親知らずが原因で不快症状が出ていたり周りの歯に影響を及ぼしている場合は抜いたほうがいいです。
詳しくは下記の通りです。
〇親知らず周囲の歯茎の腫れを繰り返す場合
智歯周囲炎になってしまい歯肉が腫れてしまった状態。
症状が治まっても細菌感染が残っているため腫れを繰り返すようになります。
智歯周囲炎を繰り返すと隣の歯を支えている骨が溶けるなどの影響がでてききます。
〇親知らずが虫歯になっている場合
親知らずは一番奥の歯なので治療器具が届くように口を大きく開けてもらう必要があります。
また、手入れが困難な場所なので治療をしても再度虫歯になる可能性が高いです。
このため、親知らずが虫歯になった場合は治療をせず、あえて抜歯をすることも多いです。
〇親知らずが原因で手前の歯が虫歯になってしまった場合
手前の歯が親知らずの影響で虫歯になってしまった際は、治療のために親知らずを抜く必要があります。
親知らずを放置していると手前の歯がどんどん悪くなってしまい、保存不可になります。
〇親知らずが歯並びに影響を与えている場合
親知らずが横向きになっている場合、手前の歯を押すような力がかかります。
手前の歯を強く押すことによって歯並びに影響を及ぼすことがあります。
〇噛んだ時に親知らずが歯茎や頬の粘膜を傷つける場合
歯は噛み合う相手がいないとどんどん伸びていきます。
歯が伸びると向かいの歯茎や頬を傷つけることがあります。
もしなにかご不明な点やご不安なことがございましたらお気軽に歯科医院までご相談ください✨